ツカサ工業株式会社
車検証の備考欄には、車検時における走行距離が記載されています。→車検証に走行距離最大値が記載されますこの仕組みに対応するため、電子保適では、走行距離計表示値入力後、選択する項目があ...続きを見る
除雪車など時期によってフル稼働する車両は、車検の時期をずらして、早めに受検したいと依頼がある場合があります。有効期間の満了日より1ヶ月以上、早めの受検で、次回の有効期間が短くなって...続きを見る
自動車整備業システム開発・販売会社のディーアイシージャパン株式会社より、ほんのり出演依頼を受けた「全国継続検査OSSセミナー」。 長野、松本に続き、仙台開催が近づいてまいりました。...続きを見る
車両総重量8トン以上又は、最大積載量5トン以上の大型ダンプ車等(土砂等を運搬する大型自動車)に装着されている自重計は、定期点検を年一回受けなければなりません。そして、その時に不備が...続きを見る
本年も、2017市民ふれあい広場が開催され、一般社団法人長野県自動車整備振興会大町支部として出展し、マイカー点検教室が開催されました。 来場者の車を無料で点検し、改善...続きを見る
「保適証サービスを使用すると、重量税等のダイレクト納付までできるのでは・・・」と聞くことがあります。保適の電子化を行う「保適証サービス」そして、保適の電子化の後に、継続申請の電子化...続きを見る
昨日、長野県松本市にある一般社団法人長野県自動車整備振興会松本分室、中南信地区教育センターにて、ディーアイシージャパン株式会社主催の継続検査OSSセミナーが開催されました。長野に続...続きを見る
平成29年4月1日より、国土交通省による、継続検査(車検)に必要な手続きと税・手数料の納付をインターネット上で一括して行うことを可能にした「継続検査ワンストップサービス」(継続OS...続きを見る
除雪車整備が多くなってまいりました。弊社では、車検における保安基準適合証が、ほぼすべて電子化されているのですが、タイヤードーザ、ショベルローダの付属装置付き、検査証情報括弧上下二段...続きを見る
2018年の手帳を購入し、届いています。少しずつ来年の予定も入ってきました。お客様にお渡しするカレンダーも納品されてきました。今年も残すところあと3ヶ月。気がつけばそんな時期なので...続きを見る