ツカサ工業株式会社
先週末、特装車メーカーである株式会社アイチコーポレーション(AICHI)の長野県内サービス工場が飯田市に集まり、地区会が開催されました。 サービスキャンペーン、技術コンテスト...続きを見る
今秋稼働予定となっている日整連版継続検査OSS申請。弊社では、お馴染みのディーアイシージャパン株式会社「新一等書記官」を導入しており、対応予定です。①検査証検査証の内容をシステムに...続きを見る
車両の高度化が進み、スキャンツールやコンピュータシステムを使用した対応が増えてきました。スキャンツールで故障診断を行い、整備情報提供システム(FAINES)を利用して、整備基準値を...続きを見る
継続検査OSSに対応するためには、保適証サービス(AIRAS)とOSS申請共同利用システム(AINAS)それぞれに利用申し込みを行います。現在、利用申し込みに手数料はかかりません。...続きを見る
今後、継続検査OSSの本格稼働(今秋予定)が始まると、指定工場の運輸支局への継続検査申請方法が3種類になってきます。保適証サービスで保適を電子化、データ送信し、申請共同利用システム...続きを見る
ホームページの更新を計画中です。日々進化して、現場の情報をお伝えしてまいります。 ...続きを見る
継続検査の申請手続きとして電磁的記録を作成する場合に、行政書士法の適用除外として、本年指定されたのが一般社団法人日本自動車販売協会連合会及び一般社団法人日本自動車整備振興会連合会に...続きを見る
先日、ロータストラックネットのフロントマン研修が千葉県で1泊2日の行程で開催され、弊社のN事務長が参加してまいりました。 平成25年度より「スタッフ向け研修プログラム」を実施...続きを見る
昨日、塩尻市にて公益社団法人建設荷役車両安全技術協会の長野県支部松本地域協議会が開催されました。 松本地域の特定自主検査業者で46社が参加対象となり、平成30年度役員の選出と...続きを見る
6月に開催されたオートサービスショーにて飛び入りで説明を行ったり、弊社にて見学会を行ったり、雑誌に掲載されたりと積極的に、国土交通省の方策に対応して行っている継続検査OSS(ワンス...続きを見る