ツカサ工業株式会社
先日、北陸信越運輸局管内での国土交通省自動車局整備課、審査・リコール課による「タカタ製エアバッグ搭載車を車検で有効期間を更新しない措置の概要について」の説明会が、長野県自動車整備振...続きを見る
日頃、整備のご用命や保険契約等でお世話になっているALPICOGROUP。観光・レジャー部門のアルピコ長野トラベル株式会社で手配をしていただき、アルピコ交通株式会社の貸切バスで先週...続きを見る
保適証サービスへデータを送信した後、そのデータは「ステータス」で管理され、手続きが進められていきます。保適証サービス(AIRAS)作成中→保適証情報が保適証システムに一時保存されて...続きを見る
継続OSSに必要な2つのシステムには、それぞれ利用可能時間があります。保適証サービス(AIRAS)日~土曜日 8:00~20:00※年末年始12月29日~1月3日を除くOSS申請共...続きを見る
いよいよ北アルプスにも雪が見え始め、寒くなってきました。本年もまた、除雪に向けて各種機械の点検を承っており、出張で特定自主検査を行っております。出張現地検査では、出張整備作業車で伺...続きを見る
自動車整備業システム開発・販売会社のディーアイシージャパン株式会社より、ほんのり出演依頼を受けた「全国継続検査OSSセミナー」。 長野、松本、仙台に続き、札幌開催が近づ...続きを見る
A 無料の代車をご用意しております。お車をお預かりしている期間に代車が必要な場合は、代車の空き状況をお問い合わせください。 ...続きを見る
昨日は平成29年度の自動車検査員定期研修があり、参加してまいりました。振興会から各種お知らせの後、長野運輸支局陸運技術専門官様からお話をうかがいました。研修資料に沿いながら、始めに...続きを見る
指定工場で完成検査後、保適証サービス(AIRAS)を使用して、保安基準適合証データを登録します。登録情報処理機関経由でOSSインターフェースシステムへ送信されます。次に、OSS申請...続きを見る
独立行政法人自動車技術総合機構の審査事務規定が一部改正されました。 1.道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部改正に伴う改正・排気ガス等の車室内への侵入により乗車定員に障...続きを見る