車 検

VEHICLE INSPECTION

車検について

ABOUT

あらゆる車種の車検に対応
どんなお車のメンテナンスもお任せください

普通車をはじめ、専門知識が必要な大型車や大型特殊自動車、特装車まで、あらゆる車種に対応可能。熟練の整備士たちが車検に関するあらゆるニーズにお応え致します。

地元の企業様をはじめ、県、市など、官民問わず幅広い業種のお客様より、日々車検のご依頼を頂いております。ITを積極的に活用しており、継続検査(車検)ワンストップサービスに完全対応しています。

自動車の整備工場には認証工場と指定工場があります

自動車の「分解整備※」を行う場合は、地方運輸局長の「認証」を受けなければなりません。この「認証」を受けた工場を「認証工場」と言います。

また、認証工場のうち、設備、技術、管理組織等について一定の基準に適合している工場に対して、申請により、地方運輸局長が指定自動車整備事業の指定を行っています。この「指定」を受けた工場を「指定工場」と言い、一般には「民間車検工場」と呼ばれています。

※「分解整備」とは、原動機、動力伝達装置、走行装置、操縦装置、制動装置、緩衝装置、連結装置を取り外して行う自動車の整備又は改造。

車検の際は、受検手続きだけではなく、自動車の点検・整備も依頼する場合は、一般的に「分解整備」を伴いますので、認証工場又は指定工場であることをご確認ください。

認証工場

一定の規模の作業場と作業機械、分解整備に従事する従業員を有する工場に対し、申請により、地方運輸局長が自動車分解整備事業の認証を行っています。
認証工場に車検を依頼した場合、認証工場は、運輸支局、自動車検査登録事務所等に車両を持ち込んで検査を受けます。

指定工場

認証工場のうち、自動車の整備について一定の基準に適合する設備、技術及び管理組織を有するほか、自動車の検査の設備を有し、かつ、自動車の検査を行う者(自動車検査員)を選任して自動車の点検及び整備について検査をさせると認められるものについて、地方運輸局長が指定自動車整備事業の指定を行っています。指定工場は、認証工場でもあります。

指定工場に車検を依頼した場合、指定工場では、自動車の点検整備を行い、自動車検査員が検査を行った結果、保安基準の適合性を証明し、保安基準適合証を交付します。この保安基準適合証を運輸支局、自動車検査登録事務所等に提出することにより、車両の持ち込みが省略できます。

ツカサ工業の車検の特徴

FEATURES

熟練の整備士たちが車検に関する
あらゆるニーズにお応え致します。

普通車をはじめ、専門知識が必要な大型車や大型特殊自動車、特装車まで、あらゆる車種に対応可能。各種資格を取得した熟練の整備士が多数在籍しているので、どんなお車のメンテナンスも安心してお任せください。

また、車検基本料に関しましても、検査代行手数料や事務手数料を無料にすることで、安心納得のお値段を実現。ITを積極的に活用しており、継続検査(車検)ワンストップサービスに完全対応しています。

  • 指定工場

    国の指定を受けている
    整備工場です

  • 特定自主検査工場

    労働局に登録されている
    特定自主検査工場です

  • すべての車種に対応

    2輪車から大型トラック
    建設機械までお任せ下さい

  • 上部架装機械部分整備

    クレーンや高所作業車
    塩カル車など機械部分の
    整備もお任せ下さい

  • 重整備

    車検と合わせて行うことが
    合理的な重整備も承ります

  • 架装部修理・板金塗装

    荷台ボディの修理や
    板金塗装も承ります

  • 電装整備

    エアコンの修理
    スタータの修理などが可能です

  • 構造等変更検査受検

    構造変更検査も
    お任せ下さい

  • 事務手数料0円

    手数料・代行料など
    頂いておりません

あらゆる車種に対応します

普通乗用車だけでなく、大型トラックや大型建設機械(大型特殊自動車)、高所作業車やタンクローリー等の特装車まで
あらゆる車種の車検・整備・検査をワンストップで対応しています。

車検の流れ

FLOW

【ご用意いただくもの】

  • 1.自動車検査証(車検証)
  • 2.認印
  • 3.自動車税納税証明書
  • 4.自動車損害賠償責任保険証明書
  • 5.車検法定費用
  • 1.入庫

    ご予約日時、ご用意いただくものをご確認いただき、ご来社ください。

  • 2.受付

    ・整備依頼事項の記録

    ・確認事項及び承諾書のご記入

  • 3.受入診断

    ・所要必要部品等の推定

    ・概算見積書の交付

    ・同一性の確認

    ・油、水漏れ等の外観目視検査

  • 4.受入点検

    ・検査機器による点検

    ・不良箇所摘記

    ・所要部品等のチェック

  • 5.作業指示

    ・整備担当者の決定

    ・作業指示書交付

    ・部品手配

  • 6.分解作業・部品洗浄

    ・分解

    ・部品洗浄

  • 7.分解点検

    ・内部不良箇所摘記

    ・追加及び変更整備内容、料金の連絡

  • 8.整備作業

    ・整備

    ・部品交換

  • 9.中間検査

    ・整備、交換部品の適否

    ・組立の可否決定

  • 10.組立作業

    ・組立

  • 11.完了検査

    ・完了検査

  • 12.完成検査

    ・完成検査

  • 13.検査員の証明

    ・保安基準に適合する旨の証明

  • 14.車両引渡

    ・整備内容、料金の説明

    ・交換部品の提示

    ・精算

検査ラインにおける完成検査

COMPLATION INSPECTION

第1ブロック

このブロックで確認すること

同一性の確認

  • ●車台番号
  • ●原動機型式
  • ●番号標板
  • ●種別
  • ●用途
  • ●車体の形状

外観検査

  • ●車枠・車体
  • ●保安装置
  • ●走行装置
  • ●乗車装置
  • ●灯火器類
  • ●原動機
  • ●電気装置
  • ●操縦装置

同一性の確認

車台番号、原動機型式などが車検証に記載されている事項と同一かどうかを確認します。

【主な確認内容】
●車台番号が車検証と同じか
●原動機型式が車検証と同じか
●番号標板が車検証と同じか
●種別が車検証と同じか
●用途が変更されていないか
●車体の形状が車検証と同じか

外観検査

車枠・車体、保安装置、走行装置、乗車装置、灯火器類などについて、目視や検査ハンマーを使用して外観検査を行います。

【主な確認内容】
●車枠・車体に問題はないか
●保安装置(クラクションなど)に問題はないか
●走行装置(タイヤなど)に問題はないか
●乗車装置(シートベルトなど)に問題はないか
●灯火器類(ウインカーなど)に問題はないか

第2ブロック

このブロックで確認すること

ブレーキ検査

  • ●制動力測定

スピードメータ検査

  • ●速度計誤差

ブレーキ検査

前輪、後輪、駐車ブレーキの制動力を検査します。

スピードメータ検査

スピードメータの誤差を検査します。

第3ブロック

このブロックで確認すること

下回り検査(ピット方式)

  • ●かじ取装置
  • ●緩衝装置
  • ●制動装置
  • ●原動機
  • ●動力伝達装置
  • ●車枠・車体
  • ●排出ガス発散防止装置
  • ●燃料装置
  • ●電気装置
  • ●走行装置

下回り検査(ピット方式)

車両の下回りを、検査用ハンマーによる打音・目視等で検査します。

【主な確認内容】
●かじ取装置に異常はないか
●緩衝装置(サスペンション)などに異常はないか
●制動装置(ブレーキ)の作動不良、液漏れなどはないか
●原動機(エンジン)にオイル漏れなどないか
●動力伝達装置(ミッション、デフ、ドライブシャフトなど)に問題はないか
●車枠・車体に問題はないか
●マフラーの取付不良、損傷などはないか
●燃料の漏れなどはないか

第4ブロック

このブロックで確認すること

下回り検査(ピット方式)

  • ●黒煙検査
  • ●オパシメータ測定
  • ●排気ガス検査(一酸化炭素、炭化水素)
  • ●ヘッドライト検査(照射光度、向き)
  • ●警音器検査(音量測定)
  • ●近接排気騒音検査

オパシメータ測定

ディーゼル車の排気管より採取した排気ガスに光を透過させて、その透過率からPMによる排出ガスの汚染度(光吸収係数[m-1])を測定します。

排気ガス検査

排気ガス中の一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)濃度を検査します。

ヘッドライト検査

ヘッドライトの照射光度と光軸の向きが基準を満たしているか検査します。

警音器検査

警音器の音量を測定します。

第5ブロック

このブロックで確認すること
  • ●サイドスリップ検査(かじ取車輪整列)

サイドスリップ検査

直進状態でのタイヤの横滑り量を検査します。

第6ブロック

このブロックで確認すること

必要に応じてその他の検査を行います。

  • ●タイヤはみ出し測定
  • ●ガラス透過率測定
  • ●寸法測定
  • ●重量測定

書類作成

検査ラインと連動し、指定整備記録簿の検査機器等による検査部分を印刷します。検査員が保安基準に適合する旨の証明を行います。継続検査ワンストップサービスを活用して、手続きと税・手数料の納付をインターネット上で、一括して行います。

車検料金

PRICE

ツカサ工業の車検は代行手数料無料!

※軽自動車比較(弊社調べ)

車検料金表 2023年4月1日現在

下記参考価格となりますので、詳細はお問い合わせください。

(税込価格)

車種 車検基本料 車検法定費用
(非課税)
費用総合計
車種名 区分 基本点検
技術料
保安確認
検査料
自動車
重量税
自賠責
保険料
印紙代 印紙代
(OSS)
バイクなど 小型2輪車 14,300円 6,600円 3,800円 8,760円 1,200円 34,660円
ワゴンR、ムーブなど 軽自動車 16,500円 6,600円 6,600円 17,540円 1,800円 49,040円
1,600円 48,840円
乗用車
(車両重量)
 
パッソ、マーチなど ~1,000kg 19,800円 6,600円 16,400円 17,650円 1,800円 62,250円
1,600円 62,050円
デミオ、フィットなど 1,001~1,500kg 19,800円 6,600円 24,600円 17,650円 1,800円 70,450円
1,600円 70,250円
クラウン、オデッセイなど 1,501~2,000kg 19,800円 6,600円 32,800円 17,650円 1,800円 78,650円
1,600円 78,450円
アルファード、エルグランドなど 2,001~2,500kg 19,800円 6,600円 41,000円 17,650円 1,800円 86,850円
1,600円 86,650円
小型貨物
(車両総重量)
 
AD、プロボックスなど ~2,000kg 19,800円 6,600円 6,600円 12,850円 1,800円 47,650円
1,600円 47,450円
タウンエースバンなど 2,001~2,500kg 19,800円 6,600円 9,900円 12,850円 1,800円 50,950円
1,600円 50,750円
バネットバン、ボンゴバンなど 2,501~3,000kg 19,800円 6,600円 12,300円 12,850円 1,800円 53,350円
1,600円 53,150円
ハイエースバン、キャラバンなど 3,001~4,000kg 19,800円 6,600円 16,400円 12,850円 1,800円 57,450円
1,600円 57,250円
普通・中型・大型貨物
(積載量)
 
デュトロ、アトラスなど ~2トン系 34,100円 12,100円 16,400円 16,900円 1,800円 81,300円
1,600円 81,100円
エルフ、キャンターなど 2トン~3トン系 40,700円 12,100円 20,500円 18,230円 1,800円 93,330円
1,600円 93,130円
レンジャー、フォワード、
ファイター、コンドルなど
プロフィア、ギガ、
スーパーグレート、クオンなど
4トン系 58,300円 12,100円 32,800円 18,230円 1,800円 123,230円
1,600円 123,030円
6トン~8トン系 75,900円 12,100円 41,000円 18,230円 1,800円 149,030円
1,600円 148,830円
10トン系 3軸 107,800円 12,100円 82,000円 18,230円 1,800円 221,930円
1,600円 221,730円
10トン系 4軸 118,800円 12,100円 90,200円 18,230円 1,800円 241,130円
1,600円 240,930円
10トン超系 3軸 118,800円 12,100円 102,500円 18,230円 1,800円 253,430円
1,600円 253,230円
10トン超系 4軸 129,800円 12,100円 102,500円 18,230円 1,800円 264,430円
1,600円 264,230円
牽引車、被牽引車
(軸数)
 
4×2(増トン)トラクタなど トラクタ 2軸 80,300円 12,100円 188,600円 18,230円 1,400円 300,630円
1,200円 300,430円
6×4(緩和)重量物トラクタなど トラクタ 3軸 91,300円 12,100円 266,500円 18,230円 1,400円 389,530円
1,200円 389,330円
アルミタンクセミトレーラー、
ウイング型セミトレーラー、
平床セミトレーラー、
中低床セミトレーラー、
低床セミトレーラーなど
トレーラー 1軸 41,800円 12,100円 非課税 5,320円 1,400円 60,620円
1,200円 60,420円
トレーラー 2軸 80,300円 12,100円 非課税 5,320円 1,400円 99,120円
1,200円 98,920円
トレーラー 3軸 91,300円 12,100円 非課税 5,320円 1,400円 110,120円
1,200円 109,920円
トレーラー 16輪 102,300円 12,100円 非課税 5,320円 1,400円 121,120円
1,200円 120,920円
バス/営業用
(定員数、長さ)
 
マイクロバス コースター、
ローザなど
29人以下 7m未満 47,300円 12,100円 24,600円 31,920円 1,400円 117,320円
1,200円 117,120円
中型バス メルファ、
エアロミディなど
42人以下 7m以上9m未満 69,300円 12,100円 45,100円 31,920円 1,400円 159,820円
1,200円 159,620円
大型バス ガーラ、
エアロクイーンなど
43人以上 9m以上 91,300円 12,100円 53,300円 31,920円 1,400円 190,020円
1,200円 189,820円
大型特殊自動車
(車両総重量)
 
小型 8トン以下 71,500円 12,100円 非課税 8,700円 1,400円 93,700円
1,200円 93,500円
中型 15トン未満 93,500円 12,100円 非課税 8,700円 1,400円 115,700円
1,200円 115,500円
大型 15トン以上 110,000円 12,100円 非課税 8,700円 1,400円 132,200円
1,200円 132,000円
ラフテレーンクレーン
(つり上げ荷重)
 
ミニラフテレーンクレーン 4.9~13トン 71,500円 12,100円 非課税 8,700円 1,400円 93,700円
1,200円 93,500円
中型ラフテレーンクレーン 16~35トン 93,500円 12,100円 非課税 8,700円 1,400円 115,700円
1,200円 115,500円
大型ラフテレーンクレーン 50~70トン 110,000円 12,100円 非課税 8,700円 1,400円 132,200円
1,200円 132,000円
  • 印紙代は、継続申請方法によって異なりますので、お問い合わせください。
  • 大型特殊自動車、特種用途自動車につきましては、お問い合わせください。
  • 事業用(営業車)の自動車重量税、自賠責保険料は上記と異なりますので、お問い合わせください。
  • 自動車重量税は「初年度登録から13年未満の自動車」に適用される金額です。ハイブリット車・低公害車等のエコカー減税適用車、または「初年度登録から13年以上経過の自動車」、「初年度登録から18年以上経過の自動車」の重量税につきましては、お問い合わせください。
  • 土砂等を運搬する大型自動車(大型ダンプ車等)は、ダンプ自重計検査料¥6,600(税込)が別途必要となります。検査は弊社で行います。
  • 整備に支障がある場合は車両下回り洗浄を行わせていただき、別途料金がかかりますのであらかじめご了承ください。
  • お車の状態により車検合格の為、整備及び修理が必要となった場合の工賃・部品代は別途ご請求申し上げます。

車検総合費用の項目について

下記参考となりますので、詳細はお問い合わせください。

項目 内容 費用名称
自動車重量税 車検と同時に、車の区分や重量に応じて課税される税金です。 車検法定費用または車検諸費用
(法定費用は法律で定められた費用ですので、どこで車検を受けても同額です。)
自賠責保険料 法律で加入が義務づけられている損害保険の料金です。
印紙代 申請手続きに必要な自動車検査登録印紙代です。 車検法定費用または車検諸費用継続OSS(ワンストップサービス)の活用によって異なります。
基本点検技術料 国で定める定期点検項目を点検し、お車の健康状態をチェックするための料金です。 車検基本料または車検費用
点検・検査・技術費用
総合保安確認検査料 国の定める保安基準に適合しているかを、各種検査機器等を使用して確認する最終チェック及び車検証の記載事項と車両の同一性の確認等を行うための料金です。
検査代行手数料
事務手数料
お客様に代わって運輸支局等に出向き、自動車検査証(車検証)の更新手続きを行うための料金です。
通常 ¥8,800 程度かかる手数料も弊社なら無料で対応!

お支払い方法

お支払いは、現金、各種クレジットカード、各種キャッシュレス払い、銀行振込にてお支払いいただけます。
車検基本料と整備費用、部品代はもちろん、法定費用(自賠責保険料・自動車重量税・印紙代)も、キャッシュレス払いにてお支払いいただけます。

  • クレジットカード

  • QR・バーコード決済

  • 電子マネー(ポストペイ型)

  • 電子マネー(プリペイド型)

車検時にご用意いただくもの

ITEMS

1.自動車検査証(車検証)

車を運行する際には車内に常備しておくことが義務付けられています。通常、車内ダッシュボード等に保管されています。

2.印鑑

車検証の「使用者」の印鑑(認め印で可)をお持ちください。

3.自動車税納税証明書

今年度の証明書をご用意ください。もし紛失された場合は自動車税を管轄している各種行政機関にて再発行手続きをお願いいたします。
※現在、国土交通省(運輸支局等)では、自動車税の納付確認を電子的に行っていますが、タイミングによっては確認できない事もあるため、証明書をご用意ください。

4.自動車損害賠償責任保険証明書(旧自賠責保険証)

必ず、有効期間中の自動車損害賠償責任保険証明書(旧自賠責保険証)をお持ちください。※自賠責保険の更新は、弊社にて承ります。 現在お持ちの自賠責証明書をそのままお持ちください。
※お客様にて、ご用意いただく場合、継続検査ワンストップサービスに対応するため、自賠責保険共同システム(e-JIBAI)を使用して、「登録情報処理機関報告契約」として契約をお願いいたします。

5.車検法定費用

「車検料金表」をご覧ください。お車の状態によっては、車検合格に必要な整備が発生する場合がございます。またオイル交換や、タイヤ交換などの追加整備も車検時に承ります。その際は別途料金がかかりますので予めご了承ください。(追加整備が必要な場合も必ずお見積もり書を作成し、お客様へはご相談・ご確認いたしますのでご安心ください。)

※不正改造車は改造前の状態に整備をした後に車検を行います。(復元整備は別途ご請求申し上げます。)

その他の手続き

OTHER PROCEDURES

自動車についての登録手続きをする際にはご自分の住所を管轄する運輸支局、自動車検査登録事務所等で行います。弊社では、お客様より委任を頂いて手続きを行っております。自動車の手続きには主に以下のようなものがあります。

新車・中古車でナンバーの付いていない車を登録する場合(新規登録)

登録を受けていない自動車を新たに登録する場合の手続きです。新車新規と抹消した車を再び使用(中古車新規登録)する場合があります。
自動車検査登録総合ポータルサイト

氏名・住所・使用の本拠の位置などを変更した場合(変更登録)

一般に住所変更や、氏名変更と呼ばれています。これらの事由が発生した場合、変更後の使用の本拠の位置を管轄する運輸支局等で手続きする必要があります。
自動車検査登録総合ポータルサイト

自動車を売買等により譲渡、譲受する場合(移転登録)

一般に名義変更と呼ばれています。所有者を変更する際に必要な手続きです。
自動車検査登録総合ポータルサイト

自動車の使用をやめたまたは、解体等または輸出する場合(抹消登録)

自動車の使用を一時中止する場合(一時抹消登録)、自動車を解体等再度使用しない場合(永久抹消登録)、又は自動車を輸出する場合に必要な手続きです。
自動車検査登録総合ポータルサイト

ナンバープレートを紛失などした場合(番号変更)

ナンバー再交付(同じ番号のナンバーを作ってもらう)と番号変更(新しい番号のナンバーに変更)などがあります。 ナンバープレートの紛失、盗難、毀損したときに必要な手続きです。
自動車検査登録総合ポータルサイト

車検証などの再発行(再交付)

車検証や検査標章(ステッカー)を紛失した場合に行う手続きです。

自動車保有関係手続のワンストップサービス(OSS) ※国土交通省ポータルサイトへリンクします。
紙で行っている手続きを、インターネットで実施できるようにした便利なシステムです。

お車の登録状況によって、必要な手続き・書類が異なります。上記に該当する場合や、その他お困りごとがございましたら、お早めにお問い合わせください。費用をお見積もりいたします。

構造等変更検査受検

STRUCTURE CHANGE INSPECTION

構造等変更検査とは登録を受けている自動車について、車両の長さ、幅、高さ、乗車定員、最大積載量、車体の形状、原動機の型式、燃料の種類、自家用又は事業用の別、用途、等に変更を生ずるような改造をした場合に、使用の本拠の位置を管轄する運輸支局又は自動車検査登録事務所に自動車を提示して受ける検査のことになります。
構造等変更の手続き ※自動車検査登録総合ポータルサイトへリンクします。

  • タイヤドーザー
  • ショベルローダー
  • スノウプラウ
  • バケット

働く車は、その行う仕事によって車体も様々な形状をしていますが、ときに様々な変更を行う必要が出てくることがあります。

変更例

上部の架装部分機械を、新型に載せ替えたい

高さ、重量等が変わってしまう。

仕事内容が変わるので、ダンプを深あおりダンプにしたい

重量、積載量等の変更、土砂等運搬禁止車両になる。

バケットのみ使える仕様のショベル・ローダに付属装置としてスノウプラウを取り付けたい

長さ、幅、重量が変わり、保安基準の緩和も必要になる。

自家用マイクロバスを事業用として登録したい(ワンマン仕様・ツーマン仕様)

旅客運送事業自動車としての用件に適合させる改造が必要になる。

法の一部改正に伴い、トラクタの駆動軸重を増トンしたい・トレーラの最大積載量を増やしたい

新規検査等届出書(連結検討書等)が必要になる。トラクタはカプラーの移動やタイヤを負荷能力の高いものに履き替えが必要になる場合もある。
上記のようなときに改造を行い、構造等変更検査を受検します。改造のご要望がある場合は、お早めにご相談ください。
※お客様のご要望でも法令に適合しない車の製作はお断りいたします。
※完成車は弊社において予備検査を実施し、最寄りの陸運支局に持込み検査を受検します。

構造等変更検査受検料金

下記参考価格となりますので、詳細はお問い合わせ下さい。

(税込価格)

構造等変更検査 ¥55,000~

書類作成、検査立会い、登録込みの価格となっております。
車両に応じて、一部必要書類作成について専門業者へ依頼する(別途費用がかかります)ことがございます。
別途、改造内容に応じて工賃・部品代、車検総合費用、運輸支局等検査手数料が必要になります。
構造等変更検査受検に関しては直接お車の状態を確認の上、費用をお見積もりいたします。

構造等変更のタイミング

構造等変更検査を受検すると、受検した日から車検の有効期間が起算されることになります。もともと車検の有効期間が残っていたとしても、構造等変更検査受検の日から新たに法定費用が必要となります。

構造変更をするのであれば車検の有効期間が満了する日、直前がおすすめです。

アクセス

ACCESS

〒398-0003 長野県大町市社5511
JR大糸線の信濃大町駅より車で約6分

対応エリア

  • 大町市
  • 池田町
  • 松川村
  • 白馬村
  • 小谷村
  • 松本市
  • 安曇野市

現場での急なトラブル等、緊急時に現地へ出張して
対応することも可能です。

CONTACT

お問い合わせ

CONTACT

お電話はこちら

0261-22-4570

月曜〜土曜 9:00〜17:00
(隔週土曜日・年末年始・祝日を除く)

メールはこちら

お問い合わせ