ツカサ工業株式会社
先日、重要なお知らせとして記事にしましたが、エアバッグのリコールが未改修の一部車両で来年5月より車検が通らないこととなりました。そこで、自動車整備業ソフト(弊社ではお馴染みのディー...続きを見る
先日、ロータストラックネット今年度第3回目の甲信越地区会が、北陸地区会のメンバーと合同で新潟県で開催され、メンバーである株式会社上越自工さんで工場見学をしたあと、ホテルセンチュリー...続きを見る
業界の情報入手に必須な日刊自動車新聞。先日もまた、継続OSSに関する記事で、登録車(排気量660cc超)の国の検査手数料が見直しされることが掲載されていました。この検査手数料は、車...続きを見る
国土交通省の方針に応じて、対応を始めた継続検査ワンストップサービス(継続OSS)。なにぶん初めてのことだらけで、苦労もしましたが沢山のご縁に恵まれ、現在では順調に活用を行っておりま...続きを見る
タカタ製エアバッグのリコール改修を促進するため、異常破裂する危険性が高い未改修車両(自動車メーカー9社、97車種、約130万台(10月末))時点については、平成30年5月より、車検...続きを見る
ホームページ製作を依頼している、株式会社プラルトのWEBディレクターと更新について打ち合わせをおこなっています。より見やすく、様々な情報をお伝えできるように進化していく予定です。今...続きを見る
昨日、東京都千代田区にある東京国際フォーラムにて、ディーアイシージャパン株式会社主催の継続検査OSSセミナーが開催されました。場所も変わり、設営メンバーも変われば、セミナーの雰囲気...続きを見る
保適証サービス(AIRAS)とOSS申請共同利用システム(AIANS)を使用した継続検査ワンストップサービス。あらためてメリットを考えてみました。保適証サービス(ブラウザ型)AIR...続きを見る
弊社では、継続検査OSSに必須となる保適証サービス(AIRAS)の活用を登録車・軽自動車問わず4月1日から開始しています。適合証は対象外車両以外、100%電子化を行っており、OSS...続きを見る
毎年行っているダンプ自重計検査機械の校正を行っていただきました。今年の春頃、シリンダのオーバーホールを行ってシールなどを交換したので、リーク(シール部分からの作動油の流出)量がなく...続きを見る