ツカサ工業株式会社
ときどき「なんでツカサ工業と言うの?」と質問を受けることがあります。なんとか自動車とか、なになに自動車工業など、自動車を連想する社名にしないと社名を聞いただけでは、「何をやっている...続きを見る
先日10月10日の土曜日に、一般社団法人長野県自動車整備振興会 大町支部が出店するマイカー点検教室へスタッフとして参加してきました! 毎年...続きを見る
塩カル散布車の荷台が腐食してしまい、新しく製作します。塩カルは鉄に付着するとサビを加速させますが、当然ながらその塩カルを散布している車はその影響をモロに受けます( ̄0 ̄)荷台を取り...続きを見る
皆さん、ラジオを聴いていますか?ラジオって周波数やエリアの制限があるし、受信感度が悪くて聴けないことがあると思います。私の住んでいるところもうまく受信が出来ません(>_<...続きを見る
ご無沙汰している工場見学ですが...以前ご紹介した大型リフトアップシステムのツインエース(BANZAI製)を一昨年、4基あるうちの2基でリニューアル工事を行いました。↓大型ダンプ車...続きを見る
つり上げ荷重が3t以上の移動式クレーンには、車検とは別にクレーン装置部分の性能と安全を確認する性能検査があり、原則として2年に1度、検査を受けなければなりません。製造検査又は使用検...続きを見る
こんにちは。先日、同業である会社の工場見学に行ってきました! お互いにトラックディーラーのサービス工場や、特装メーカーの指定サービス工場に関する会合などで、会う機会が多く、そ...続きを見る
先日の話ですが、事故車(大型ダンプ車)の中古キャビン載せ替え修理の車が入ってきました。キャビンの載せ替えといってもそっくり載せ替えて、ハイ終わり、、という訳には大概いかないものです...続きを見る
ツカサ工業は車両部分の整備だけではなく、車体部分の整備も行っております。今回は、10tユニック付きセルフ車の、荷台板張りがボロボロになってしまったので張替を行いました。荷台の板を取...続きを見る
以前、平成27年9月1日からヘッドライト検査が変わります!という記事を書きました。今回はそのすれ違い用前照灯(ロービーム)の検査基準がどうなっているのかを見てみたいと思います。私た...続きを見る