ツカサ工業株式会社
昨日、事業場管理責任者研修が松本市にて行われました。長野運輸支局の検査・整備・保安部門より専門官にお越し頂き、最近の話題より、総走行距離の確認体制、車体番号の腐食対策、OCRシート...続きを見る
今年初めての移動式クレーン性能検査がありました。日本クレーン協会長野検査事務所より、検査員にお越し頂き、検査を受検します。日頃は、オペレーターも弊社で行いますが、今回は普段運転して...続きを見る
変速がおかしな事になってしまったドーザーが修理に入ってきました。 1速にレバーを切り替えると4速に入ってしまいます。レバーを順番に切り替えていくと、4-2-3-4と変則的...続きを見る
レンタカーを借りて給油するときに、「給油口がどちら側にあるのか?」と迷ってしまうことがありませんか?一般的に、安全の観点からマフラーから離れた遠いところに設置されています。そんなと...続きを見る
ハンドルの切れが悪いとのご連絡を頂き、現地へ出張し点検を行うと・・・キングピンのベアリングが壊れてしまい、アクスルの座面をキズつけてしまっていました(>o<)早速お預か...続きを見る
特定自主検査を行う為に、検査機器や補助工具が必要になります。検査機器は、法定検査機器と一般検査機器に分けられ、法定検査機器は労働安全衛生法等で定められています。法定検査機器1.シリ...続きを見る
2月より車検時にチェックランプ(警告灯)が点いている状態では、検査をすることができなくなってなしまいました。お車のこと→警告灯が点灯・点滅している自動車についてチェックランプは、ト...続きを見る
所作業車の運転台(バケット)には、吊り上げ装置が付いているタイプがあります。そのウインチのモーター(オービットモーター)が油漏れをしてしまい、交換を実施しました。正常に作動するか確...続きを見る
明日、2月1日より「異常が生じている自動車については修理後に審査することを明確にする」ため、「審査時における車両状態」が規定されました。1.空車状態(積載物がない状態)の自動車に運...続きを見る
クラッチオーバーホール 10tタンク車(QKG-FK72FZ)
クラッチが効かないとの事で、セルフローダーに積載して入庫しました。点検の結果、クラッチのオーバーホールをすることに。取り外してみると、クラッチディスクのフェーシングが完全に無くなっ...続きを見る