ツカサ工業株式会社
特自検法定検査機器「シックネスゲージ」のご紹介です。 別名隙間ゲージとも呼ばれ、厚さの異なるリーフを組み合わせて、隙間に差し込むことによって、測定します。リーフの形状、長さ、組枚数...続きを見る
私達の業界では、一般社団法人日本自動車整備振興会連合会が提供している便利なFAINES(ファイネス)という整備情報提供システムがあります。インターネットに接続できる環境があれば、会...続きを見る
特自検法定検査機器「回転計」のご紹介です。回転計は、いろいろな種類があります。主な用途は、エンジン回転の測定に使用されます。IG電圧式 エンジン点火用の高圧電流を検出磁気誘導式 点...続きを見る
このたび長野労働局へ、検査業者登録事項変更等申請書(特定自主検査を行うことができる機械等の種類として、コンクリート打設用を追加)及び、業務規定変更等報告書(検査ができる機械にコンク...続きを見る
特自検法定検査機器「圧縮圧力計」のご紹介です。通称コンプレッションゲージと呼ばれ、エンジンのシリンダー内の圧縮圧力を測定して、エンジンの調子を判定します。ガソリンエンジン用(0~2...続きを見る
独立行政法人自動車技術総合機構の審査事務規定が一部改正されます。 1.道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部改正に伴う改正○「操縦装置の配置及び識別表示等に係る協定規則」...続きを見る
ツカサ工業ならではの、車検とセットでご用命をいただくとお得になる検査のご紹介です。特定自主検査(長野労働局長登録特定自主検査工場)車検を受けている大型特殊自動車(タイヤドーザー、グ...続きを見る
皆さん、こんな電光掲示板を乗せた車両、時々見かけますよね?これは「車載標識装置」と言って名古屋電機工業株式会社というメーカーが製作しているものです。この中身って見たことありますか?...続きを見る
平成29年3月12日より、改正道路交通法が施行されます。18歳から取得可能な準中型免許が新設され、車両総重量7.5トン未満(最大積載量4.5トン未満)、乗車定員10人以下の車を運転...続きを見る
イベントなどで使われるステージ車(ベンツ)が入庫しました。2階部分のパネル張替を行い、塗装をします。切ったり、張ったり、塗ったり、吹いたり・・・。作業は、ツカサの鈑金・塗装屋スプレ...続きを見る