ツカサ工業株式会社
この度、弊社では高性能バッテリーチェッカーを導入しました。これまではバッテリー電圧、充電量、漏電量、比重計後は長年の経験と勘を頼りに総合的にバッテリーの診断を行なっておりましたが、...続きを見る
先週、整備振興会松本支部の指定部会があり、大町支部と検査員の自主研修会を共催している関係で、出席してまいりました。 検査員自主研修会ついて話し合った後、ここでも継続検査OSS...続きを見る
今話題の継続OSS記事を、カテゴリ分けして早30件目と言うことで・・・トップページにバナーを作成して頂きました(^_^)整備工場の力は「技術力」だと感じていますが、スキャンツールや...続きを見る
日整連自動車情報サイトでOSS代理申請に関する情報が更新されました。いよいよ稼働に向けて動き出しましたね。 ...続きを見る
本年もまた、国土交通省を始め、自動車関係32団体で構成される不正改造防止推進協議会で取り組んでいる「不正改造車を排除する運動」の強化月間月(6月)となり、長野運輸支局、大町警察署、...続きを見る
前回記事にしましたが、去る6月上旬、継続検査OSS対応について、ご紹介させて頂く機会を頂戴しました。 国土交通省 自動車局 整備課 様 北陸信越運輸局 ...続きを見る
先日、さりげなく記事に書かせて頂きましたが、弊社の継続検査OSSに対応する取り組みが、日刊自動車新聞に掲載されました(*^O^*)掲載紙面は→自動車新聞.pdf←です。 2017年...続きを見る
独立行政法人自動車技術総合機構の審査事務規定が一部改正されました。1.道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部改正に伴う改正・タイヤのラベリング等の厚み部分について、タイヤ...続きを見る
昨日は、一般社団法人長野県自動車整備振興会本会の適正運営推進部会が、長野市で行われました。 私も支部の担当幹事として、部会へ出席してまいりました。 議題として、 (1...続きを見る
保適証サービスで重要なことは、「登録した保適証情報が、どのような状態になっているか」確認をすることが大切です。日整連自動車情報サイト→マニュアル類のダウンロード→保適証サービス関係...続きを見る