ツカサ工業株式会社
本年4月より、本格的に稼働を始めた、車検の継続電子申請をインターネットを活用して行うワンストップサービス(継続OSS)。国土交通省指定整備工場で活用するサービスとなっており、お客様...続きを見る
最近の車の故障は、コンピュータ診断機を使用しないと発見できないものが沢山あり、警告灯が点灯するまで気づかないケースが多くあります。コンピュータ診断機を使用すると、各種機能の状態をチ...続きを見る
エアバッグリコールのみ検索できるサブシステム導入(ディーアイシージャパン)
いよいよ来月より、エアバッグのリコール未改修一部車両で、車検が通らない措置がはじまります。お客様の車両が措置の対象となるか車両リコール状況確認システムにてご確認頂けるほか、各自動車...続きを見る
国土交通省指定整備工場で、昨日より、本格活用することが可能になった車検継続申請をインターネットを活用して行う継続検査OSS(ワンストップサービス)。ICT活用に奮闘している弊社では...続きを見る
新しい年度が、はじまりました。変わるもの、変わらないもの。変えていかなければ、ならないもの。沢山の「事」がある中で、どのように対応をしていくのか。一番大切な「技術力」を高めるため、...続きを見る
国土交通省指定整備工場で、電子化の対応が求められている継続検査(車検)ワンストップサービス(OSS)。通称、継続検査OSSと呼ばれています。↓詳細は、こちらをご覧下さい↓平成30年...続きを見る
建設機械と荷役運搬機械、高所作業車などにも、自動車の車検制度に似た検査制度があります。私たちは、労働安全衛生法で指定されている機械のうち、動力プレス以外の、整地・運搬・積込み用、掘...続きを見る
認証工場と指定工場がある自動車整備会社ですが、取り扱うことのできる対象自動車がさらに細かく定められています。普通自動車(大型)・車両総重量8トン以上のもの・最大積載量5トン以上のも...続きを見る
先日、自動車を分解して整備することができる会社としての許可、「認証と指定工場」について記事を投稿しました。認証工場認証工場では、一定の規模の作業場と作業機械、分解整備に従事する従業...続きを見る
4月からの車検継続OSS申請に先駆けて、保適証サービスの活用が進んでいるようです。そして、整備振興会で取り扱っている電子適合証用の保安基準適合標章専用紙(50枚綴)も、いつもより多...続きを見る