ツカサ工業株式会社
継続OSS対応episodeをFacebookページ(ノート)へ綴ります
いよいよ来週より、申請代理人として行政書士、自販連、日整連の体制が揃い、継続検査ワンストップサービス(継続OSS)のフル稼働が始まります。合わせて国土交通省の検査手数料も改定されま...続きを見る
自動車の「分解整備」(※)を行う場合は、地方運輸局長の「認証」を受けなければなりません。この「認証」を受けた工場を「認証工場」と言います。また、認証工場のうち、設備、技術、管理組織...続きを見る
4月以降、国土交通省指定整備工場での、車検継続申請方法に応じて、国の検査手数料(車検時お客様に、ご負担頂いている印紙代)が変わります。OSS申請(ワンストップサービス)と呼ばれる、...続きを見る
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)。スマートフォンを開くとついつい、TwitterやInstagramを開いてしまうもの。LINEも通信手段のインフラとして使われはじめ、...続きを見る
IAAE2018の余韻が残る中、継続検査OSS普及活動につとめるチームe-HOTEKIに、「次の」、お仕事が入りました。5月10日(木)、11日(金)、12(土)に、パシフィコ横浜...続きを見る
先週3月13日(火)の前日準備を含めて、14日(水)、15日(木)、16日(金)の4日間、東京ビッグサイトで開催されたIAAE(国際オートアフターマーケットEXPO)。自動車整備業...続きを見る
東京ビッグサイトで開催されているIAAE(国際オートアフターマーケットEXPO)が終了しました。 車検更新手続きを、インターネットで行う継続検査OSS(ワンストップサービス)。昨年...続きを見る
東京ビッグサイトで開催されているIAAE(国際オートアフターマーケットEXPO)の2日目が終了しました。自動車整備業システムメーカーのディーアイシージャパン株式会社のファン!?(ヘ...続きを見る
昨日、IAAE(国際オートアフターマーケットEXPO)の初日が終了しました。毎年、参加者側ですが今年は自動車整備業システム開発メーカーであるディーアイシージャパン株式会社とのご縁で...続きを見る
いよいよ本日、10:00より東京ビッグサイトにて国際オートアフターマーケットEXPO2018が、3日間の日程で開幕となります。今年は前回比43社、93小間増の「276社・団体、52...続きを見る