ツカサ工業株式会社
ITあんしんサービス(富士ゼロックス)を契約し、パソコンまわりの困ったことの解決に重宝しています。いままでⅡを活用していましたが、Ⅲへバージョンアップしました。セキュリティ機能の標...続きを見る
災害時は各回線が混雑し、情報の共有が難しくなります。電話回線を使用するSMSが強いと注目されています。先日の台風の影響で、弊社前の県道でも倒木があり、夜間通行止めとなっていました。...続きを見る
業務用PCをデスクトップに変えてから対策が必要なのが、停電や、入力電源異常時の対応です。サーバーはもちろんUPSを導入していますが、PCの方は、業務上とくに重要なもののみに導入して...続きを見る
長野県の地方銀行である八十二銀行。いよいよ9月から、ワンストップサービスのダイレクト納付対応金融機関に登録されました。国の指定整備工場で対応が求められている、車検の継続電子申請を行...続きを見る
2019年2月21日をもって創刊90周年を迎える日刊自動車新聞社。昨日、有楽町朝日ホールで開催された自動車産業シンポジウムへ参加してまいりました。テーマが、「消費者マインドの変化と...続きを見る
建設機械の特定自主検査に関わる企業が加盟している公益社団法人建設荷役車両安全技術協会。 その長野県支部の中で、各地域ごとに協議会が設置され、自主的に会員相互のパトロールや勉強...続きを見る
先日のPC更新にて、業務用PCがデスクトップとなりました。そして気になるのが、キーボードです。ノートPCの時には、気にならなかったのですが、調べてみると実に奥深く、何種類もでてきま...続きを見る
先日の記事(OSSからZSSへ)に続けて、電子化に関することですが、検討会が開催されるとようです。車検証を紙から電子へ!~「自動車検査証の電子化に関する検討会」を初開催~国土交通省...続きを見る
先週、関東トラックモニタリング協同組合様ならびにロータストラックネット関東地区様の合同企画で「継続OSS実務セミナー」が東京都新宿にて開催されました。ロータストラクネット技術委員会...続きを見る
OSS(ワンストップサービス)からZSS(ゼロストップサービス)へ
車検の継続検査を電子申請(継続OSS)で完全に行える様になってから5ヶ月が過ぎました。電子申請を行うことで国の申請手数料が減額され、お客様にメリットを還元できています。ところが申請...続きを見る