各種メーカー指定サービス工場 民間車検・特定自主検査工場
幅広い車種の車検整備に加え建設荷役車両の特定自主検査承ります

車検・整備のご予約、緊急時の対応受付中 0261-22-4570

ツカサ工業株式会社

佐藤社長の業界活動

第8回トラック整備士テクニカルミーティング

公開日: 2020年01月27日  / 更新日: 2022年02月19日

200127_TMG.jpg先週、東京にて行われた全国トラック整備士テクニカルミーテング。

 

ご来賓には、国土交通省自動車局整備課様、国土交通省関東運輸局自動車技術安全部様、一般社団法人日本自動車整備振興会連合会様。
内容は、トラック・バスにおける整備技術の高度化対応と電子化する登録業務。参加者は、経営者、事業場管理責任者、主任技術者、自動車検査員、整備主任者の皆様。
200127_TMG対談.jpgのサムネール画像
自動運転の実現に向けた政府の取り組みをうけて、道路運送車両法が一部改正され、昨年5月に公布されました。
中でも特に整備会社にとって変わるのは、基本となる認証制度の変更。従来の「分解整備」より名称が「特定整備」に変更となり、装置には「自動運行装置」等が追加、取り外して行う整備・改造に加え、取り外しを伴わない、作動に影響を及ぼす整備・改造へ定義が拡大されます。
始めに国土交通省自動車局整備課の課長様より、車両法改正で変わるトラック・バス整備事業者を取り巻く環境について講演をいただきました。
資料には、ところどころトラック・バスに関するところも盛り込まれ、資料の補足を丁寧に説明してくださいました。
休憩をはさみ、ロータストラックネットの副技術委員長を仰せつかっている私が、変わる整備環境にトラック・バス事業者はどう対応していくべきか?と題して僭越ながら、対談をさせていただきました。
なんと、緊張してしまい、対談というより感想を述べるかのようになってしまったことは、大変申し訳ありません。
そして、テクニカルミーティングでは、各テーブル毎に分かれて、事前に行ったアンケート(特定整備や継続OSS等)と、講演や対談を聞いて感じた事を話し合って頂きました。
今回の特定整備の対象となる作業、「電子制御装置整備」作業は、①自動運行装置の取り外しや作動に影響を及ぼすおそれがある整備・改造②衝突被害軽減制動制御装置(自動ブレーキ)、自動命令型操舵機能(レーンキープ)に用いられる、前方をセンシングするためのカメラ等の取り外しや機能調整③①、②に係るカメラ、レーダー等が取り付けられている車体前部(バンパ、グリル)、窓ガラスの脱着が対象となります。
上記作業に係わる、整備、鈑金塗装、電装整備、ガラス関係など、新たに認証取得が必要な業種範囲が広がっています。
そして国の指定整備工場では、保安基準適合証の交付まで制限される大きな改正になります。特定整備制度が施行されたのち、1年6ヶ月後には、新点検基準が施行される予定です。新点検基準施行の際、改正法施行時までに、エーミング作業を事業として経営していた場合、適合証の交付は経過措置期間終了まで可能ですが、経営していない場合は、交付が不可となります。
そして、大型車はすでに自動ブレーキが義務付けされ、保安基準の施行もされています。電子制御装置整備の対象となる車両は、保安基準が設定されている装置を備えるもの。
いずれにせよ、新点検基準施行までに、特定整備の認証取得が必須となりそうです。取得の要件で肝となるのは、選任予定の整備主任者(1級小型整備士以外)に必要となる「講習」。選任予定のすべての整備主任者(1級小型整備士以外)に受講が求められます。
ベストは、すでにエーミング作業等を経営しており、経過措置の対象期間中にすべての整備主任者が講習を修了。そして特定整備に係わる認証を申請。
この4年間で、特定整備が施行され、点検基準が改正、車検証がICカード化、OBD検査がスタートなど、待ったなしで対応が求められます。今回の研修にご参加頂いた総勢120名の皆様で、このタイミングで情報共有できたことは、対応する為の糧にできたと感じています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。弊社でも的確に対応し、特定整備作業を行いながら認証申請を行ってまいります。
自動車整備技術の高度化検討会:国土交通省ホームページへリンクします