各種メーカー指定サービス工場 民間車検・特定自主検査工場
幅広い車種の車検整備に加え建設荷役車両の特定自主検査承ります

車検・整備のご予約、緊急時の対応受付中 0261-22-4570

ツカサ工業株式会社

佐藤社長の継続OSS

電子保適作成(クラウド型)

公開日: 2017年07月12日  / 更新日: 2017年07月12日

e-HOTEKIメニュー画面.png先日の電子保適作成(ブラウザ型)に続いて、ディーアイシージャパン株式会社「新一等書記官e-HOTEKI」(クラウド型)を使用した作成についてです。

事前にe-JIBAIシステムで自賠責を発行し、情報を連動させています。

検査員(自動車検査員)
①自動車整備業システム「新一等書記官」より、検査を行った車両情報を入力(ナンバー4桁など)し、OSS&e-HOTEKIメニューを表示。e-HOTEKI項目、運輸支局窓口タブより、保適証交付画面へ。
このメニュー画面で、OSS申請か、ハイブリッド申請か、紙保適かを選択することができます。検査証タブより、検査証情報画面、e-JIBAIタブで、自賠責情報を確認することができます。
すでに車両情報や、自社で発行した自賠責情報などは入力された状態になっています。検査員が、関係帳票類と画面の内容に相違がないか、慎重に確認を行います。
問題が無ければ、自動車検査員項目より、名前を選択し、パスワード(保適証サービスで設定した)を入力します。
登録者(事業場管理責任者、交付代務者)
②検査員が先ほどから確認している画面を引き続き確認し、問題が無ければ、適合証登録権限者項目より、名前を選択し、パスワード(保適証サービスで設定した)を入力します。その後、印刷タブより記帳&印刷で電子用適合標章を印刷します。
印刷後、再び印刷タブからe-HOTEKI送信より、保適証サービス(AIRAS)へデータを送信します。交付画面右側には、e-HOTEKIの操作状況がわかるステータスが一覧表示されています。
送信後、OSS&e-HOTEKIメニューに戻り、e-HOTEKIステータスを受信します。ここでは、あくまで「正常にデータを送信することができた」確認になりますので、引き続き、e-HOTEKI項目下にある保安基準適合証ログインはこちらより保適証サービスにアクセスし、e-HOTEKIより送信されたデータの確認(ステータス状況確認)を行っています。
e-HOTEKI交付画面.png
ブラウザ型とクラウド型(ディーアイシージャパンe-HOTEKI)比較
保適証サービス(ブラウザ型)と比べると、クラウド型の方が手間なく送信を行うことができます。
車両情報や自賠責情報がブラウザ型では、一台、一台手入力となりますが、クラウド型ではいままで整備業システムに蓄積されている車両データを反映させて使用することができます。
e-JIBAIシステムとも連動して、チェックを行い、自賠責有効期限が足りない場合や、車検の有効期限が切れている場合なども注意のポップアップや、交付画面下に文字でお知らせをして頂けるので、「ミスがおこりにくい仕様」となっております。
今後広がっていくと思われる、継続検査OSSに対応するために、「システムが得意とする部分はシステムに補助して頂き、最後は自分の目で確認する」ことに重きを置きながら、活用していければと思っております。
今後、業界の様々なIT化に対応をしていくために、継続検査OSS対応はもちろん、自動車整備業者として、「自動車整備業システム」の必要性を深く感じています。